腸内フローラとは/酵素と発酵食品

腸内フローラとは

人間の腸内には5000種類以上、100兆個にも及ぶ様々な細菌・微生物がいきています。腸内の細菌・微生物を顕微鏡で観ると、腸内に色とりどりの花が咲くお花畑のようだということから、腸内のお花畑(flora)で「腸内フローラ」と名付けられました。

腸内フローラの役目

腸内フローラの役目は腸内細菌の種類のバランスが重要な要素となります。
腸内細菌には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」との3つのグループに分かれます。
理想的な腸内細菌は善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%と言われています

善玉菌とは

健康に有益な菌の総称です。代表的なものにビフィズス菌や乳酸菌があります。「善玉菌」は身体に良い働きをし、食事・呼吸・皮膚などから日常生活の中から自然に有害物質を体内にため込んでしまいます。その有害物質を対外に排出するのを助ける作用します。

善玉菌の働き
  • 腸内の消化吸収を助け老廃物を排出させる
  • 腸管の働きを活発にし、体の巡りをよくする
  • 内臓脂肪を減らす
  • 免疫力を上げる
  • アレルギーや花粉症の症状を緩和する
  • 感染症、インフルエンザを予防する
  • 皮膚の代謝機能を高める

悪玉菌とは

「悪玉菌」は腸内のタンパク質を腐敗させ有害な物質を作り出し、便秘や下痢、肌荒れ、アレルギーを引き起こす要因であると言われています。
悪玉菌は偏った食生活や加齢によって増えていきます。10%の悪玉菌もまた役目があります。

日和見菌とは

「日和見菌」は善玉菌と悪玉菌のバランスにより働きがかわります。「日和見」と読んで字の如く優勢の方に味方します。「悪玉菌」より「善玉菌」が多い優勢な「腸内フローラ」を整える事が健康にとって大事な要素で有ると言えます。

現代日本人の腸内環境は「悪玉菌」の割合が多いと言われていて、「悪玉菌」は脂肪の多い肉類や砂糖、薬や食品添加物などの科学合成物質を多く取ることにより増加します。また、加齢や睡眠不足、運動不足、疲労、ストレスなども原因となります。腸内細菌のバランスは健康と深く関わりがあります。

腸内フローラの環境とバランス

腸内環境が悪い場合(悪玉菌が多い)便の状態からも推測されます。便が硬くコロコロした状態や便の色が黒く、臭いが悪いときは腸内環境のバランスが崩れていると言えます。

腸内環境を整えるには

「悪玉菌」を減らすには規則正しいストレスのない生活と食生活の見直しをする「腸活」が重要です。
正しい食生活とは、久司道夫先生が唱えるマクロビィオティック理論」を心掛けるのが理想と言えます。

悪玉菌はアルカリ性環境を好み、酸性環境では死滅する性質があるので酢酸で腸内を酸性にする事で「悪玉菌」を減らすことが可能といわれています。そして「善玉菌」を増やす事も大切です。
その為の食事は植物性タンパク質、食物繊維、ミネラル、ビタミンなどの食事やオリゴ糖や食物繊維や発酵食品などは善玉菌の大好物です。
発酵食品に含まれる豊富な微生物は善玉菌のエサとなり善玉菌を活性化させます。

腸内フローラとビーマイフローラ

腸内フローラの環境を整えるのにビーマイフローラはとても良いパートナーの様な関係と言えます。ビーマイフローラの発酵成分が腸内フローラを整え、善玉菌の多い環境に整えてくれるお手伝いをしてくれるのです。腸内フローラが整うとまず1番に体感するのはデオドラント効果と言えます。
腸内フローラが整うと、良い事ばかり、免疫力UP・美容効果・ダイエット効果・デオドラント効果等、沢山の恩恵が得られます。
※ 人により効果の違いがあります。

悪玉菌のこわい働き

加齢、ストレス、食べ過ぎ、白砂糖、
動物性タンパク質、喫煙、飲酒
腸内バランスが
悪く、
悪玉菌優勢に
常に不調で
どんよりとして
老けて見られ、
むくみや肥満、
あらゆる生活習慣病、
病気を誘発
必要な栄養分
(サプリや薬も)
が吸収されず、
エネルギー代謝の
低い冷え性体質に
活性酵素が
体内で大量発生。
痛んだ細胞が
放置され、やがて
がん細胞などへ
退愛に不純物が
堆積、腐敗して、
便秘や体臭の原因に。
肝臓や腎臓の
負担も増大
bemyflora を飲むと…

善玉菌の嬉しい働き

be my flora を飲む
腸内フローラが
善玉菌優勢に
毎日スッキリ元気
食欲旺盛でも
ベスト体重を維持
体に必要な
栄養の消化吸収や
エネルギーの
代謝がアップ
新陳代謝が円滑化
活性酵素の
影響も少なく、
細胞から元気。
お肌もピカピカ
体内の老廃物の
排泄や有害物質の
解毒が速やか。
便秘しらず、
病気しらずに